おはようございます。
アマチュア無線局 JF9OYU/ライセンスフリー無線局 いしかわJK946です。
昨日は三連休の中日。
朝から天候に恵まれましたが、皆様はいかがお過ごしでしたか。
昨日も懲りずに私は宝達山へ行って参りました。
簡単ですが、無線運用の様子をお届けしたいと思います。
久し振りの宝達山は快晴でした!

石川県羽咋郡宝達志水町に位置する宝達山は標高637mを誇り、能登地方で最も標高の高い山です。
宝達山の山頂には各種業務無線の基地局などが設置されており、車で登ることも可能です。
昨日の無線運用は宝達山の山頂の手前にある山頂公園駐車場で行いました。
朝8時過ぎに到着しましたが、すでにとやまHT27局といしかわKA39局がいらっしゃいました。
とやまHT27局におかれましては、宝達山からのご来光を楽しまれたとのこと。
空気も澄んでおり、きっと美しいご来光を拝むことができたことでしょう。
私もいつかは宝達山からのご来光を拝んでみたいと思います。
そうこうしているうちにいしかわMK615局といしかわJA76局もお越しになり、事前の呼びかけもない中、5局合同運用となりました。

一昨日とは異なり、宝達山は快晴。
日差しはあるものの、一昨日よりも風がちょっと強め。
体感的には今日の方が寒いように思いました。

宝達山からも白山連峰がよく見えました。
昨日はいしかわJR900局が白山から運用されていて、デジタル小電力コミュニティ無線で交信させていただきました。
今シーズンはそろそろ白山登山も限界というところでしょうか。
いつも頭の下がる思いで、白山の麓でいしかわJR900局のお声を聞いております。
私も来シーズンは白山に登って無線運用を楽しみたいと思っております。
まずは体力づくりから・・・。
デジタル小電力コミュニティ無線とデジタル簡易無線


昨日は風が強いため、あまりデジタル小電力コミュニティ無線とデジタル簡易無線、そして、市民ラジオの運用に留めました。
アマチュア無線は430MHzの八木アンテナを持ってきましたが、結局、設置することはありませんでした。
市民ラジオでは、石垣島のおきなわYC228局が入感。
いしかわMK615局、いしかわKA39局、いしかわJA76局に続いて、私も交信させていただきました。
たまたま私が交信させていただいたタイミングがとても協力で、レポートは相手局が57、自局が54となりました。
直線距離にして約1,900km、500mWで良く飛んでくれました。
FMラジオの遠距離受信調査

FMラジオの遠距離受信調査も行いたかったのですが、FMラジオ受信用八木アンテナを設置したところで風が突発的に強く吹くため、残念ながらほんの少しの受信となりました。
交信記録
宝達山からお繋ぎいただきました皆様、そして、お会いしました皆様、誠にありがとうございました。
北陸はそろそろ雪の季節に入りますので、山に登る機会も限られてくると思います。
できる限り、晴れた日の週末は山に登りたいと思います。
また、聞こえていましたら、ぜひお声がけください。
市民ラジオ
10:25 おきなわYC225 57/54 沖縄県石垣市 石垣島
デジタル小電力コミュニティ無線
09:09 イシカワTL991/2 岐阜県飛騨市 猪臥山 71km
09:46 とやま1/9 富山県富山市 富山空港付近 19km
10:30 いしかわJR900/9 石川県白山市 白山 69km
11:08 しずおかAB77/9 石川県金沢市 医王山三千坊展望台 27km
11:14 よこはまピカチュウ/9 石川県かほく市 のと里山海道 高松パーキングエリア
12:58 ふくいNK04/9 石川県加賀市/福井県あわら市 刈安山 74km
デジタル簡易無線
12:30 いしかわSH170/9 59/59 石川県能美郡川北町 手取川堤防
今日もブログ記事をお読みいただきまして、誠にありがとうございました。
最後になりましたが、皆様にお願いがございます。
現在、ブログランキングのアマチュア無線カテゴリーに参加しています。
次のバナーをクリックしていただいて、応援していただけないでしょうか。
何とぞよろしくお願い申し上げます。

にほんブログ村
コメント