こんばんは。
アマチュア無線局 JF9OYU/ライセンスフリー無線局 いしかわJK946です。
今日はちょっと思い出話を・・・。
先日、実家の倉庫の整理をしていたら、高校時代にいただいたベリカードやQSLカード、そして、懐かしいラジオ番組が収録されたカセットテープが大量に出てきました。
整理と言いつつも、ついついベリカードやQSLカードを眺めながら当日の思い出に浸っていたため、ほとんど片付けることができませんでした。
むしろ散らかしっぱなしの状態で実家を後にしてしまいました(笑)。
ききみみしんぶん

実家の倉庫からベリカードやQSLカードとともに、これまた懐かしいものが出てきました。
それは高校当時に良く聞いていたMROラジオ「夜のききみみずきん」のリスナーに向けたフリーペーパー「ききみみしんぶん」。
番組パーソナリティーの川瀬裕子アナウンサーが編集者となり、北陸放送アマチュア無線クラブ(JH9YHY)が定期的に発行していました。
内容は番組やJH9YHYのパケットBBSに寄せられた投稿をピックアップ、北陸放送や放送業界の裏話などなど。
創刊号(1993年8月1日発行)から11号(1995年5月20日発行)まで残されており、倉庫の整理にも関わらず、ついつい懐かしくなり、隅から隅まで読んでしまいました。
私も旧コールサインでの投稿が載っていました(笑)。
ちなみに、川瀬裕子アナウンサーはMROの公式サイト内「あなろぐ」にて、「ききみみしんぶん」について触れております。
読者の半数が県外の方だったそうですね。
夜のききみみずきん
MROラジオ「夜のききみみずきん」はアマチュア無線をテーマにした30分番組(最終的には15分番組)で、番組パーソナリティーは川瀬裕子アナウンサー。
一時期の番組スポンサーは確か中部特機産業だったと思います。
番組はアマチュア無線の話題からリクエスト曲のほか、アマチュア無線家をゲストに呼んでお話を聞く「夜のハムサムさん(違ってたらごめんなさい)」というコーナーがあったと記憶しています。
中学当時からBCLやラジオの遠距離受信に熱中していたことと、「夜のききみみずきん」に影響を受けたこともあり、高校2年生の頃、私とは異なる高校に通う同級生と第4級アマチュア無線技士の国家試験を金沢で受けました。
無事に合格した同級生と一緒に「夜のききみみずきん」に出演したことも今となっては良い思い出です。
残念ながら、録音しておいたカセットテープはなくなっていましたので、もう聞くことはできませんが(残っていても恥ずかしくて聞くことができないかも)。
偶然の再会
MROラジオ「夜のききみみずきん」でお馴染みだったJH9DMD局。
先日投稿した石川県羽咋市のイベントFM局「NOTOちりはまFM」にも携われたということで、当時、JH9DMD局からベリカードとステッカーをお送りいただきました。

たまたまTwitterでアカウントを見付け、フォローさせていただいたところ、ご丁寧にお返事をいただきました。
20年以上も時が経過しておりますが、私のことも覚えていただいたようでとても嬉しくなりました。
今度はアマチュア無線で繋がりましょうね!
ブログをご覧の皆様で、かつて「夜のききみずきん」のリスナーだったという方がいらっしゃいましたら、コメントいただけたら幸いです。
新型コロナウイルス感染症の動向が気になるところですが、落ち着いた頃にでも同窓会でもしませんか?
今日もブログ記事をお読みいただきまして、誠にありがとうございました。
最後になりましたが、皆様にお願いがございます。
現在、ブログランキングのアマチュア無線カテゴリーに参加しています。
次のバナーをクリックしていただいて、応援していただけないでしょうか。
何とぞよろしくお願い申し上げます。

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (2件)
高校時代のものですね。本当に懐かしい~~
チタン印鑑さんもお聞きになられていたのでしょうか。
いやー、懐かしいものが残っていて、自分でもびっくりしておりました。