こんばんは。
JF9OYU/いしかわJK946です。
秋の行楽シーズン(無線家の皆様にとっては、冬の前の移動運用日和とも言いますか・・・)、真っ只中ですね。今日は日帰りで飛騨高山を訪れました。高山観光が主でしたが、気になる移動運用地にも訪れることができ、充実した休日を過ごすことができました。
高山観光のおまけに・・・
良く岐阜県高山市の船山展望台からライセンスフリー無線を運用されている方々と繋がるのですが、たまにはどのような移動運用地なのか知ることも大切だと思い、高山観光のおまけに寄ってみました。

金沢から北陸自動車道と東海北陸自動車道を経由して高山へ。国道41号線を南下し、久々野という集落の無数河交差点を右折し、山道へと進みます。途中、スキー場や別荘地があるのですが、その辺りまでは道幅も広く、しっかりと整備されている感じでした。しかし、別荘地を過ぎてからは道幅も狭くなり、路面状況も良くありませんでした。所々に凹んだ箇所があり、徐行での走行となりました。




対向車とすれ違うこともなく、無事に船山山頂へ到着。山頂一帯には、放送関係や通信関係の電波塔が林立しており、ここで電波を出すのもな〜と思い、皆様が良く運用されている船山展望台へと車を進めました。しかし、途中でこれは車では行けないと判断し、再び船山山頂付近に戻りました。




デジタル簡易無線でサクッと運用




今日の船山山頂は10度くらいの気温で、天候は薄い雲に覆われていました。時折、太陽の日差しもあって、ポカポカした陽気ではありましたが、時折、冷たい強い風が吹き荒れ、薄着の私はブルブル震えていました。
そのような状況下でしたが、DJ-DPS70と350MVHの組み合わせで、1Wや2W程度で運用させていただきました。5局にお声をかけていただき、また、1局にお声をかけさせていただきました。交信いただきました皆様、誠にありがとうございました。また、お空の上で繋がることを楽しみにしております。
交信記録
デジタル簡易無線
10:45 ひだたかやまKI107/2 58/57 岐阜県高山市(モービル半固定)
10:49 アイチAI63/2 54/53 愛知県半田市 日本福祉大学駐車場
10:56 なごやTK806 54/53 愛知県名古屋市天白区
11:01 ぎふJP806 57/57 岐阜県高山市
11:05 ギフヒダMJ54/2 51/52 岐阜県下呂市 観音峠
11:46 ミエTO103/2 54/5-1 三重県四日市市 四日市港 ※












船山へと続く山道の途中からの景色がとても美しく、船山山頂よりも眺望が楽しめると思います。
また、船山山頂は電波塔が林立していますので、デジタル小電力コミュニティ無線は何かの電波(ラジオの中継波?)の抑圧を受けており、今日は運用することはできませんでした。
船山山頂から船山展望台までは車で行くことは難しいと思いますので、山頂手前の駐車場に車を停めてから歩くことになると思います。今日は船山展望台へ歩いて行く服装や装備を持ち合わせていませんでしたので、来年の雪解けの頃にでも再挑戦してみたいと思います。
コメント