こんにちは。
JF9OYU/いしかわJK946です。
本日は、石川県羽咋郡宝達志水町の宝達山(標高:637m)で無線運用を行いました。秋空が広がっていた宝達山も、お昼頃から曇り始め、次第に風雨が強まるなど、大変な一日になりましたが、これもまた試練と思い、雨の中の運用を楽しんで来ました。
今回の目的は「第131回北陸ロールコール」にチェックイン!

今回の目的は、「第131回北陸ロールコール」にチェックインすることでした。
当初、キー局は石川県小松市の大日山(標高:1,368m)での運用計画でしたが、当日の悪天候が予想されたため、10月22日(木)の時点で、石川県珠洲市の猫が岳(標高:412m)に変更されました。そのため、金沢からも比較的近い宝達山を運用場所に決めました。

いしかわHH845局と一緒に訪れた宝達山の山頂。到着した9時45分頃は、雲が多いながらも太陽の光が燦々と降り注ぐ青空が広がっており、ポカポカの陽気でした。
無線機の準備に取り掛かっているところで、キー局の運用場所変更の知らせが入りました。猫が岳から宝立山に変更になるとのこと。
10時を過ぎた頃、市民ラジオの3chからキー局を務めるいしかわAS36局の声が聞こえてきました。「第131回北陸ロールコール」の始まりで、市民ラジオ、デジタル簡易無線、特定小電力無線、デジタル小電力コミュニティ無線の順番でチェックインの受付が行われます。
まずは市民ラジオの部、チェックイン完了。レポートは53/53でした。

続いて、デジタル簡易無線と思って待機していたところ、キー局の運用場所が激しい雨ということで、運用の一時中止の連絡が入りました。

そうしているうちに、宝達山の上空も灰色の雲に覆われてしまい、ポツポツを雨が降り始めました。車の中で待機したり、晴れ間を見付けては外に出たりの繰り返しで、デジタル簡易無線、特定小電力無線、そして、デジタル小電力コミュニティ無線のチェックインを済ませ、無事にオールバンドでのチェックインを達成することができました。
交信記録は次の通りです。
なお、デジタル小電力コミュニティ無線では、刈安山に移動されていたいしかわNN12局と交信。特定小電力無線では犀川RPT経由で交信したことはありましたが、デジタル小電力コミュニティ無線での交信は初めてでした。刈安山の林道に関する情報など、交信いただきまして、誠にありがとうございました。
市民ラジオ
10:15 いしかわAS36/9 53/53 石川県珠洲市 宝立山(北陸ロールコールキー局)
デジタル小電力コミュニティ無線
11:13 いしかわNN12/9 59/M5 石川県加賀市 刈安山(直下町へ繋がる林道)
13:38 いしかわKA39/9 58/58 石川県珠洲市 宝立山(北陸ロールコールキー局)
デジタル簡易無線
11:27 いしかわKA39/9 59/59 石川県珠洲市 宝立山(北陸ロールコールキー局)
特定小電力無線
12:35 いしかわAS36/9 M5/M5 石川県珠洲市 宝立山(北陸ロールコールキー局)
本当の目的は!?

今回、宝達山を選んだ目的はもうひとつありました。
先日、伊吹山で開催された「MOMO CHANNEL Meet-up 2020」で販売されていた“ももチャンネル”のオリジナルパーカーの購入を頼まれていたいしかわJA76局にお会いし、パーカーをお渡しするため。
悪天候が予想されたため、行き先を変える予定だったそうですが、私が無線機もスマートフォンも付けていなかったことから連絡が取れず、いしかわJA76局や他の皆様にご迷惑をお掛けする結果となってしまいました。誠に申し訳ございませんでした。
今後は移動の際もデジタル簡易無線くらいは付けておきますm(__)m
何はともあれ、風雨が強まる中、お付き合いいただきましたいしかわJA76局やいしかわHH845局、そして、キー局を努められたいしかわAS36局やいしかわKA39局には、心から感謝いたします。おかげさまで、北陸ロールコールを初めて体験させていただきました。次回もぜひチェックインさせていただきたいと思っております。
最後になりましたが、北陸ロールコールに参加するために移動されていた皆様、寒い中、お疲れ様でした!!!
コメント