こんばんは。
アマチュア無線局 JF9OYU/ライセンスフリー無線局 いしかわJK946です。
さて、ご報告が遅くなりましたが、1月23日(日)に石川県金沢市 卯辰山公園 眺望の丘(標高:95m)から「第9回ホクリク・デジコミーティング」を開催いたしましたので、次の通り、開催の記録をまとめましたので、最後までお読みいただけたら幸いです。

運用場所について
第9回ホクリク・デジコミーティングは最後の開催。本来は昨年12月18日(日)に開催する予定でしたが、悪天候のために中止・延期とさせていただきました。最後の開催ということもあり、できるだけ高いところから運用したいと思っていましたが、やはり積雪や天候のことが心配で、近場の卯辰山公園から運用させていただきました。
実は前日に下見しましたが、卯辰山公園の望湖台はそれなりに人(特にカップルが多い…)が入れ替わり立ち替わりでやってくるため、アマチュア無線で良く運用した眺望の丘からの運用と定め、開催日当日を迎えました。卯辰山公園の眺望スポットでも一番標高が低いところとなりましたが…。
卯辰山公園 眺望の丘の写真
















卯辰山公園 眺望の丘の概要
卯辰山公園内に新たな眺望が楽しめる広場として2019年3月に整備された眺望の丘は、金沢市道卯辰山公園線の途中にあります(大手町交差点から天神橋を渡り、花菖蒲園を通り過ぎてしばらく進んだところです)。
眺望の丘は駐車場のある下段とさらにその上にある公園が上段として分かれています。駐車場は14台分があり、また、駐車場の隅には公衆トイレが整備されています。そして、上段の公園には東屋が設置されており、雨の日でも安心です。
敷地内にはアジサイ3,000株、サクラ12本、ヤマモミジ14本が植えられ、四季折々の自然を楽しむことができます。
そして、眺望の丘からは金沢市内を一望できるほか、河北潟や内灘まで眺めることができます。また、金沢駅発着の北陸新幹線を眺めることができます。
なお、冬期は駐車場の除雪が行われないようですので、駐車場へのアプローチも含めて積雪量が多い時は入ることが難しいかもしれません。また、金沢市道卯辰山公園線は生活道路でもありますので、除雪されています。
名称 | 卯辰山公園 眺望の丘 |
所在地 | 石川県金沢市末広町 卯辰山公園内 |
料金 | 無料 |
営業時間 | 24時間 |
定休日 | 年中無休 |
交通案内 | 【車】 JR金沢駅から約15分 北陸自動車道金沢東インターチェンジから約15分 北陸自動車道金沢森本インターチェンジから約15分 北陸自動車道金沢西インターチェンジから約20分 【公共交通機関】 北陸鉄道バス「豊国神社前」バス停から約3分 城下まち金沢周遊バス・北陸鉄道バス・西日本JRバス「橋場町」バス停から徒歩約15分 金沢ふらっとバス材木ルート「天神橋」バス停から徒歩約10分 |
駐車場 | あり 14台(無料) |
公衆トイレ | あり 男女別・ 多目的トイレ完備 |
備考 | お問い合わせは金沢市緑と花の課(TEL:076-220-2356)まで |
卯辰山公園 眺望の丘の位置
使用機材について




ALINCO DJ-PV1DとCQNET WAL-140の組み合わせで運用しました。CQNET WAL-140はホームセンターのビバホームオリジナル商品“ビバポール”と呼ばれている全長6mの伸縮ポールに取り付けてみました。
使用機材
使用無線機 | ALINCO DJ-PV1D(0.5W 18ch VHF デジタル小電力コミュニティ無線トランシーバー) ・周波数範囲:142.934375~142.984375 MHz/146.934375~146.984375 MHz ・変調方式:4値FSK(電波型式F1E/FiD 音声圧縮方式:TOKUDER) ・通信方式:単信(プレストーク) ・送信出力:500mW ・定格電圧:DC 3.8V EBP-180 バッテリーパック/DC 5V USBアダプター接続時 ・消費電流:送信600mA以下/受信500mA以下 ・定格寸法と質量:W55×H101.5×D23.4mm(突起物除く幅、高さ、奥行き) https://www.alinco.co.jp/product/electron/detail/DJ-PV1D.html |
使用アンテナ | CQNET WAL-140(サガ電子とのコラボレーション) ・全長:約1m ・重量:約150g(取付金具を除く) ・周波数:142~147MHz ・利得:2.14dBi ・インピーダンス:50Ω ・接栓:M-J (同軸ケーブル5D-2V付き) ・耐入力:250W ・VSWR:1.5以下 ・形式:1/2λ無指向性アンテナ https://www.cqnet.co.jp/musen2/1644_7038.html |
参加局一覧
第9回ホクリク・デジコミーティングは合計14局にチェックインいただきました。今回の最長距離は福井県坂井市の雄島からご参加いただきましたふくいJP918局の60kmとなり、最短距離は石川県金沢市の金沢大学付近からご参加いただきましたとやまRF87局の5kmとなりました。
なお、9エリア以外からのチェックインはありませんでした。
受付順
時刻 | 参加局名 | 回数 | RS(相手) | RS(自分) | 距離 | 運用場所 |
---|---|---|---|---|---|---|
11:01 | いしかわJR900/9 | 4 | 59 | 59 | 13 | 石川県金沢市(奥医王山) |
11:02 | いしかわMK615/9 | 8 | 59 | 59 | 20 | 石川県能美郡川北町(手取川堤防) |
11:04 | いしかわJA42/9 | 6 | 59 | 59 | 20 | 石川県能美郡川北町(手取川堤防) |
11:08 | いしかわZC619/9 | 4 | 59 | 59 | 7.5 | 石川県金沢市(五郎島) |
11:12 | いしかわKA39 | 5 | 59 | 59 | 16 | 石川県かほく市 |
11:16 | ふくいJP918/9 | 4 | 53 | 53 | 60 | 福井県坂井市(雄島) |
11:21 | フクイNO291/9 | 5 | 55 | M5-① | 57 | 福井県坂井市(芝政ワールド) |
11:25 | いしかわEM917 | 5 | 59 | 59 | 14 | 石川県河北郡津幡町 |
11:27 | いしかわ4137/9 | 8 | 57 | 57 | 51 | 石川県羽咋郡志賀町(いこいの村付近) |
11:30 | とやまRF87/9 | 1 | 59 | 59 | 5 | 石川県金沢市(金沢大学付近) |
11:33 | オオサカCB708/9 | 7 | 56 | 58 | 23 | 富山県小矢部市(稲葉山) |
11:38 | イシカワTL991 | 8 | 59 | M5 | 8 | 石川県金沢市 |
11:41 | とやまHT27/9 | 7 | 59 | 59 | 19 | 石川県能美市(手取フィッシュランド付近) |
11:57 | いしかわAL52/9 | 7 | 59 | M5 | 17 | 石川県能美郡川北町(手取川堤防) |
距離順
時刻 | 参加局名 | 回数 | RS(相手) | RS(自分) | 距離 | 運用場所 |
---|---|---|---|---|---|---|
11:16 | ふくいJP918/9 | 4 | 53 | 53 | 60 | 福井県坂井市(雄島) |
11:21 | フクイNO291/9 | 5 | 55 | M5-① | 57 | 福井県坂井市(芝政ワールド) |
11:27 | いしかわ4137/9 | 8 | 57 | 57 | 51 | 石川県羽咋郡志賀町(いこいの村付近) |
11:33 | オオサカCB708/9 | 7 | 56 | 58 | 23 | 富山県小矢部市(稲葉山) |
11:02 | いしかわMK615/9 | 8 | 59 | 59 | 20 | 石川県能美郡川北町(手取川堤防) |
11:04 | いしかわJA42/9 | 6 | 59 | 59 | 20 | 石川県能美郡川北町(手取川堤防) |
11:41 | とやまHT27/9 | 7 | 59 | 59 | 19 | 石川県能美市(手取フィッシュランド付近) |
11:57 | いしかわAL52/9 | 7 | 59 | M5 | 17 | 石川県能美郡川北町(手取川堤防) |
11:12 | いしかわKA39 | 5 | 59 | 59 | 16 | 石川県かほく市 |
11:25 | いしかわEM917 | 5 | 59 | 59 | 14 | 石川県河北郡津幡町 |
11:01 | いしかわJR900/9 | 4 | 59 | 59 | 13 | 石川県金沢市(奥医王山) |
11:38 | イシカワTL991 | 8 | 59 | M5 | 8 | 石川県金沢市 |
11:08 | いしかわZC619/9 | 4 | 59 | 59 | 7.5 | 石川県金沢市(五郎島) |
11:30 | とやまRF87/9 | 1 | 59 | 59 | 5 | 石川県金沢市(金沢大学付近) |
心の入感
しずおかAB77/ならAK39/かなざわFE128/いしかわNN12/いしかわJA76/とやま1/にいがたHE223/いしかわMA12/とやまEF701/ふくいSH37/ふくいCB88/いしかわAM55/きょうとGS150/とやまMM64/とやまSW320/いしかわJCS23/きょうとON36/ふくいTK80/きょうとCA374/ふくいNK04/とやまIH106/いしかわKH100/ながのBN6/ツバメTK113/フクイTW305/きょうとFS01/いしかわKN72
第9回ホクリク・デジコミーティングを終えて
第9回ホクリク・デジコミーティングにご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。ホクリク・デジコミーティング開催中、雪や雨は降りませんでしたが、屋外からご参加いただきました皆様は、寒い思いをされたと思います。風邪など引きませんでしたか。
また、富山県富山市の呉羽山からチェックインを何度も挑戦していただいたとやま1局。信号は確認できるものの、音声が復調されずにチェックインを受け付けることができませんでした。いしかわ4137局に間に入っていただきながら、”ビバポール”の高さを上下させたり、斜めにしたり、あの手この手と試みましたが、誠に申し訳ございませんでした。
それから、にいがたHE223局も新潟県佐渡市の佐渡島から挑戦いただいたことをTwitterでご報告いただきました。今回はロケーションに恵まれず、誠に申し訳ございませんでした。
第1回から第9回までの開催となりましたが、今回で一区切り。第1位から第3位、そして、最下位の4名様に賞品をご用意いたしましたので、次回のブログ更新時に結果発表させていただきます。どうぞお楽しみに!
ホクリク・デジコミーティングに関する過去記事
第1回から第8回までの石川UHFロールコールの記事ですので、合わせてお読みください。




































今日もブログ記事をお読みいただきまして、誠にありがとうございました。
最後になりましたが、皆様にお願いがございます。現在、ブログランキングのアマチュア無線カテゴリーに参加していますので、ぜひとも次のバナーをクリックしていただいて、応援していただけないでしょうか。
何とぞよろしくお願い申し上げます。




にほんブログ村




コメント