こんばんは。
アマチュア無線局 JF9OYU/ライセンスフリー無線局 いしかわJK946です。
さて、本日は1200MHz帯の話題でもお届けしようと思います。
1200MHz帯は現行機種も少なく、ハンディー型の無線機はALINCO DJ-G7、据え置き型の無線機はICOM IC-9700のみ。あとは往年の名機をオークションサイトやフリーマーケットサイトなどで手に入れる方法があります。いずれにしてもちょっと高めですが・・・。
そもそも1200MHz帯が楽しめる現行機種が少ないということは、1200MHz帯の需要が少ないということもあるのでしょう。1エリアや2エリア、そして、3エリアならまだまだ1200MHzは賑やかだと思いますが、9エリアは無線機が壊れてしまったのではと勘違いするほど静かです(笑)。
また、同じUHF帯の430MHz帯とは違い、1200MHz帯は飛ばない。そして、移動運用の際は1Wまでしか出せません。周波数の特性とそれなりに制約のある1200MHz帯ですが、繋がった時の感動は他の周波数帯に比べて何十倍もの嬉しさです。逆に言えば、コストパフォーマンスが悪い(笑)。
それでも1200MHz帯は魅力的で、いかに遠くと交信するか、いかに多くの方と交信するか、アマチュア無線の中でも最も挑戦する価値のある周波数帯だと私は思っています。2400MHz帯以上は技術的にも、経済的にも挑戦不可能ですが、いずれは出てみたいですね〜。
そんな訳で、1200MHz帯を熱心に運用している訳ですが、今月はラジオダクトによる異常伝搬のおかげで遠距離交信ができましたので、2つの事例を簡単に紹介したいと思います。
1200MHz帯での遠距離交信事例
誰もいない、飛ばない、そんなことはない。ということで、移動運用の際は必ず1200MHz帯も出られるようにALINCO DJ-G7やKENWOOD TM-942を持っていくようにしています。
この季節、稀にラジオダクトと呼ばれる異常伝搬により、遠距離交信が期待できるからです。今回、1200MHz帯での遠距離更新の事例を2つ紹介したいと思います。
鳥取県米子市
7月13日(火)は特に夜間のコンディションが良いと判断し、仕事を終えてから石川県羽咋郡宝達志水町の宝達山へ。もちろん、誰もいない宝達山山頂公園の駐車場。15エレ・の八木アンテナを設置してから430MHz帯のFMでCQ。すると、鳥取県米子市のJO4HKO局にお声を掛けていただきました。やはりコンディションは間違いなく良い。
ということで、1200MHz帯でも交信できるのでは?と思い、手持ちのALINCO DJ-G7と付属ホイップアンテナの組み合わせで交信を試みたところ、RST符号によるシグナルレポートはお互い51ということで、難なく交信成立。宝達山から米子までは直線距離で約360km。1200MHz帯での初の遠距離交信となりました。
1200MHzのFMで鳥取県米子市と交信できたのには驚きました😅私はALINCO DJ-G7(付属ホイップアンテナ)で51のレポートをいただきました💦直線距離は360kmほど⚡️これだから1200MHzはなかなか止められない❣️むしろ楽しい😊✨ pic.twitter.com/uSsarHiWO6
— JF9OYU|いしかわJK946📻🎙📡⚡️ (@JF9OYU) July 12, 2021
JO4HKO局とは昨年5月に刈安山から430MHz帯で交信しました。アマチュア無線を再開したばかりで、とても緊張していた頃ですが、わずか0.1Wで米子まで繋がるんだ〜と感動した記憶が今でも鮮明に脳裏に残っています。また、7月18日(日)の「第0回石川UHFロールコール」の1200MHz帯の部と430MHz帯の部にそれぞれにチェックインいただいたりと、心から感謝しています。
青森県北津軽郡中泊町 眺瞰台

7月18日(日)は「第4回ホクリク・デジコミーティング」と「第0回石川UHFロールコール」開催のため、石川県金沢市の医王山三千坊展望台へお邪魔しました。13時00分頃から「第0回石川UHFロールコール」は1200MHz帯の部を運用していましたが、青森県北津軽郡中泊町の眺瞰台に移動中のTwitterのフォロワーさんから「1200MHzのロールコールが51で入感」とのツイートが。
青森県中泊町眺瞰台に1200MHzロール51で入感も落ちました😭おしぃー😅
— あおもりZR23/JG7NZF (@AomoriZR23) July 18, 2021
ロールコール運用中に眺瞰台に八木アンテナを向けて絶叫しましたが、応答はなし。諦めて、430MHz帯の部の運用に切り替えました。
すると、医王山の名もなき展望台(通称:八角堂)に移動中のJA9BPH局から情報が入り、まだ1200MHzで粘っておられるとのこと。430MHz帯の部を終えてから再び1200MHz帯でCQを。すると、微かに7エリアのコールサインが聴こえるではありませんか。
青森県北津軽郡中泊町の眺瞰台に移動中のJG7NZF局。無線機の調子が悪かったとのことでしたが、冷却したら正常な状態に戻ったそうで、粘って待機していただいていました。私も諦めずにCQを出して良かったな〜と思いました。
今日はロールコール以外で、石川県金沢市の医王山三千坊展望台から1200MHzで青森県北津軽郡中泊町の眺瞰台と繋がりました⚡️何度もチャレンジいただき、ありがとうございました🙇♂️🙇♂️🙇♂️@AomoriZR23
— JF9OYU|いしかわJK946📻🎙📡⚡️ (@JF9OYU) July 18, 2021
医王山三千坊展望台から眺瞰台までは直線距離で約600km!1200MHz帯の1Wでこんなにも遠くに飛ぶなんて、ロケーションとコンディションのおかげかもしれませんが、実に素晴らしい結果を残すことができました。
1200MHz帯での交信にお付き合いいただきましたJG7NZF局、そして、情報を共有してくださったJA9BPH局には、心より感謝申し上げます。
ちなみに、こちらの写真は青森県北津軽郡中泊町の眺瞰台。先日の旅で立ち寄ってみました。実際、どのような場所で運用されていたかを知ることができ、とても参考になりました。
LINEグループのご案内
1200MHz帯の愛好家が集まるLINEグループを開設しています。主に9エリアの方々にご参加いただいていて、私も含めて19名に登録いただいています。主に移動運用の告知や運用中の連絡、情報交換などに活用いただいていますが、9エリア内外問わず、メンバーを常に募集しています。
入会と退会は自由で、入会金や年会費などはもちろん、無料です。LINEをお持ちの方であれば、どなたでもご参加いただけますので、興味のある方は私宛にご連絡ください。LINEグループにご招待させていただく際、私とLINEで友だち登録していただくことになりますが、グループへの招待が完了しましたら、友だち登録を外していただいても結構です。
さまざまな周波数帯の中で、1200MHz帯が一番大好き!という方から、1200MHz帯に興味はあるけど・・・とこれから1200MHz帯にチャレンジされる方まで、多くの皆様からのご参加を心よりお待ち申し上げております。
9 Area 1200MHz Roll Call Meetingのご案内
9エリアにおける1200MHz帯の普及と活性化を目的としましたロールコールを不定期に開催しております。ご都合が合えば、ぜひご参加ください。コールサイン、運用場所、レポート交換いただければ、チェックインは完了という簡単な内容となっておりますし、9エリア以外からのご参加も大歓迎です。




今日もブログ記事をお読みいただきまして、誠にありがとうございました。
最後になりましたが、皆様にお願いがございます。現在、ブログランキングのアマチュア無線カテゴリーに参加していますので、ぜひとも次のバナーをクリックしていただいて、応援していただけないでしょうか。
何とぞよろしくお願い申し上げます。




にほんブログ村




コメント