こんにちは。
アマチュア無線局 JF9OYU/ライセンスフリー無線局 いしかわJK946です。
昨日は第133回北陸ロールコールが開催されましたが、本日は私が主催する第1回ホクリク・デジコミーティング〜デジタル小電力コミュニティ無線による北陸地区ロールコール〜を開催いたしました。
運用場所は富山県小矢部市の稲葉山(標高:347m)。
石川県からは7局、富山県からは2局、合計9局にチェックインいただきました。
第1回ホクリク・デジコミーティングの運用記とともに、チェックインリストを掲載したいとい思います。

運用場所について

山頂までの道路はしっかりと除雪されているとのことで、第1回ホクリク・デジコミーティングは富山県小矢部市の稲葉山(標高:347m)から運用いたしました。
山頂の駐車場もほぼ除雪されており、車を止めてから二等三角点までちょっとした雪山登山でした。
誰も歩いていないため、雪を踏み固めて道を作るところから始まりました(笑)。
10mほどの高さとは言え、雪の上を荷物を持って歩くのはちょっと大変。
冬の時期も雪山に登って運用されている北陸ロールコールのキー局のご苦労が良く分かりました。

雨の心配はないものの、霞が掛かったようなすっきりとしない空模様でした。
上記の写真は二等三角点の付近から石川方面の眺望。
晴れた日には、日本海まではっきりと眺めることができるのですが…。

こちらは富山方面の眺望。
立山連峰の姿を見ることができず、残念。
しかし、眼下の散居村はくっきりと眺めることができましたよ。

稲葉山の二等三角点の周囲は雪が溶けて、土が見えていました。
頂上ということもあり、日当たりも良好なんでしょう。
さすがにこの上に三脚を置くことはできませんので、2mほど離れた位置に設置して運用いたしました。
使用機材について

今日はALINCO DJ-PV1DとCQ OHM d-ROD-100(ロッドアンテナ)という組み合わせで運用いたしました。
照明用の三脚に無線機本体を取り付けて、1.5mほど地上高で。
4.5mの伸縮ポールにDIAMOND VX140でもと考えていましたが、風がとても強かったため、今日はこの組み合わせとなりました。
使用無線機 | ALINCO DJ-PV1D |
使用アンテナ | CQ OHM d-ROD-100(ロッドアンテナ) |
チェックインリスト
第1回目のホクリク・デジコミーティングは、合計9局にチェックインいただきました。
距離順の第1位(最長)は石川県加賀市の加佐の岬に移動中のいしかわNN12/9局という結果となりました。
第2位は石川県の手取川堤防に移動中のいしかわMK615/9局、しずおかAB77/9局、イシカワTL991/9局の3局でした。
距離順の第9位(最短)は富山県小矢部市のとやまSW320/9局でした。
チェックイン後、稲葉山の二等三角点でアイボールいたしました。
わざわざお越しいただきまして、誠にありがとうございました!
受付順
時間 | 参加局名 | RS(相手) | RS(自分) | 表示距離 | 運用場所 |
11:02 | いしかわAL52/9 | 59 | M5 | 11km | 富山県砺波市 |
11:04 | いしかわMK615/9 | 55 | 55 | 43km | 石川県 手取川堤防 |
11:06 | しずおかAB77/9 | 56 | 56 | 43km | 石川県 手取川堤防 |
11:09 | イシカワTL991/9 | 56 | M5-① | 43km | 石川県 手取川堤防 |
11:12 | いしかわEM917 | 59 | 59 | 11km | 石川県河北郡津幡町 |
11:17 | いしかわNN12/9 | 54 | 53 | 65km | 石川県加賀市 加佐の岬 |
11:35 | とやまMM64/9 | 59 | 59 | 14km | 富山県砺波市 |
11:54 | いしかわKA39 | 56 | 56 | 16km | 石川県かほく市 |
11:59 | とやまSW320/9 | 59 | 59 | 0.055km | 富山県小矢部市 |
距離順
表示距離 | 運用場所 | 時間 | 参加局名 | RS(相手) | RS(自分) |
65km | 石川県加賀市 加佐の岬 | 11:17 | いしかわNN12/9 | 54 | 53 |
43km | 石川県 手取川堤防 | 11:04 | いしかわMK615/9 | 55 | 55 |
43km | 石川県 手取川堤防 | 11:06 | しずおかAB77/9 | 56 | 56 |
43km | 石川県 手取川堤防 | 11:09 | イシカワTL991/9 | 56 | M5-① |
16km | 石川県かほく市 | 11:54 | いしかわKA39 | 56 | 56 |
14km | 富山県砺波市 | 11:35 | とやまMM64/9 | 59 | 59 |
11km | 富山県砺波市 | 11:02 | いしかわAL52/9 | 59 | M5 |
11km | 石川県河北郡津幡町 | 11:02 | いしかわEM917 | 59 | 59 |
0.055km | 富山県小矢部市 | 11:59 | とやまSW320/9 | 59 | 59 |
第1回目の開催を振り返って

いつもロールコールの参加側で何となく雰囲気を掴んでいましたが、いざロールコールを開催するとなると緊張の嵐で直前までドキドキしていました(意外と小心者です、はい)。
実際、初めてロールコールを開催いたしましたが、忘備録を兼ねて、第1回ホクリク・デジコミーティングの開催を振り返ってみたいと思います。
運用場所の選定と告知について
できるだけ多くの方に、できるだけ北陸3県の方にご参加いただけるようなキー局の運用場所を選ぶように心掛けていましたが、今日は石川県が7局、富山県が2局、福井県が0局という結果となりました。
今日は富山県小矢部市の稲葉山からでしたが、デジタル簡易無線で福井県福井市の九頭竜川堤防移動の方と交信できたものの、デジタル小電力コミュニティ無線では厳しかった様子。
冬の北陸は高い山へ登ることが難しく、冬季期間中の対策を考えなければならないと感じました。
はっきりとした答えはまだ出せませんが、3月以降は北陸3県の方にまずはご参加いただけるよう、運用場所を選定したいと思っております。
もし良い運用場所がございましたら、ぜひともご教示ください。
それから、運用場所は直前に市町村名までの公開と留めていましたが、3月以降はなるべく早めに、より具体的な運用場所を告知したいと思います。
具体的な運用場所が分かれば、ご参加いただく皆様も計画が立てやすいのではないかと思います。
ここは反省点かな、と感じました。
運用時間について
11時00分開始時の呼び掛けには、6局からお声を掛けていただきました。
あっという間に終了してしまったため、「もう終わっちゃったの?」というお声もいただきました(笑)。
北陸地区の無線人口やデジタル小電力コミュニティ無線のユーザーが少ないということ、さまざまな要因があるとは思いますが、3月以降は運用時間を柔軟に対応したいと思います。
11時00分開始としつつも、運用場所に留まっている間の交信は、すべてチェックインの扱いにしたいと思います。
距離表示について
距離表示がすぐに出るか・・・最後の最後まで心配していました。
しかし、今日は概ね距離がすぐに表示されましたので、とても助かりました(ホッと一安心)。
もし距離表示が「遠い」や「近い」の場合はどうするか・・・悩んでいましたが、その際は、Googleマップでの直線距離に変えさせていただきます。
その場合は、Twitterのメッセージ機能などを使い、個別にご連絡差し上げる場合がございます。
なお、1km以上の場合は小数点以下を切り捨てさせていただきますので、あらかじめご了承ください。

ご参加いただきました皆様、ご参加いただいたにも関わらず、チェックインできなかった皆様、そして、お仕事やご用事でご参加できなかった皆様、本当にありがとうございました。
さらに、現地でお会いしました皆様、わざわざ雪山を登ってきていただいて、誠にありがとうございました。
今日は第1回目の開催でもあり、私自身、ロールコールのキー局を初めて体験いたしました。
皆様にご参加いただいたことで、私に良い学びの場を与えてくださったものと、本当に有り難いことだと感じました。
無線の遊びは一人ではできない・・・さらにそんな想いが強くなりました。
引き続き、多くの皆様にデジタル小電力コミュニティ無線の楽しさを体験していただけるよう、第2回、第3回・・・と続けて参ります。
そして、少しでも多くデジタル小電力コミュニティ無線に興味を持っていただいて、一緒に楽しむ仲間が一人でも増えてくれたらな〜と願っております。
ライセンスフリー無線を楽しまれている皆様で、デジタル小電力コミュニティ無線をお持ちの方のご参加を心よりお待ち申し上げております。
今日もブログ記事をお読みいただきまして、誠にありがとうございました。
最後になりましたが、皆様にお願いがございます。
現在、ブログランキングのアマチュア無線カテゴリーに参加しています。
次のバナーをクリックしていただいて、応援していただけないでしょうか。
何とぞよろしくお願い申し上げます。

にほんブログ村
コメント