こんばんは。
アマチュア無線局 JF9OYU/ライセンスフリー無線局 いしかわJK946です。
さて、本日は富山県小矢部市の稲葉山(標高:347m)へ行って無線を楽しんで参りました。
稲葉山での運用の様子を簡単にお届けいたします。
稲葉山

国道8号線を走り続け、三井アウトレットパーク北陸小矢部付近の交差点から稲葉山の方へ入りますが、稲葉山山頂までは除雪してあり、問題なく車で登ることができます。
展望広場はご覧の通り(笑)。
メルギューくんもメルももちゃんも雪囲いされています。

展望広場の駐車場に車を停めました。
ちょうど送電線が頭上にあり、あまりアンテナを高く上げることはできません。

展望広場からの砺波平野。
石川県内とは異なり、平野も真っ白です。
やはり富山県の方がまだまだ雪が残っているようですね。
7MHz(SSB)の運用

昨日、蓮湖渚公園でも使用したラジックスのV型短縮ダイポール・アンテナを設置し、早速、7.144MHzに出ているフレンド局の受信を試みました。

声が聴こえる!
シグナルメーターは7から9までを行ったり来たりしていますが、めちゃめちゃ強力です!!!
ということで、お声を掛けさせていただいたところ、一回でピックアップいただきました。
富山県小矢部市と石川県かほく市、VHFやUHFなら何ら問題ありませんが、7MHzでも強力に交信できるなんて不思議だな〜と思いながら、交信後もしばらく受信していました。
すると、次第にコンディションもアゲアゲになり、パイルアップになってしまいました。
その後、7MHz帯をグルグルと巡回してはお声を掛けてみたものの、いずれもパイルアップ負けの状態が続きました。
とても良く聴こえているのですが、どうもピックアップしてもらえない・・・。
10Wの限界か・・・。
昨日と今日、ラジックスのV型短縮ダイポール・アンテナを使ってみた所感ですが、このアンテナの特徴はとにかく「受信」はそれなりに良いと思います。
しかし、「送信」というか、電波の飛びはなかなか厳しいものがあるという印象。
とは言え、あまり目立たない作りのアンテナのため、住宅街に佇む我が家にとってはとても重宝しており、自宅での運用の際には活用させていただこうと思っています。
430MHz(FM)の運用

7MHzのアンテナから430MHzのアンテナに切り替えました。
第一電波工業の430MHz帯の15エレ・ビームアンテナを車に積んでいましたので、伸縮ポールに取り付けて、433.04MHzでCQを出してみました。
初めて交信させていただく方やいつもお声を掛けていただく方など、多くの方々と交信させていただきました。
Twitterのフォロワーさんからのお声掛けもあり、文字のやり取りだけではなく、無線を通じての交信に喜びを感じながら楽しませていただきました。
そして、富山県内は2月11日(木)までの間、富山マラソンコンテストが開催されているということで、コンテストに参加されている方にサービスすることもできました。
1時間30分ほどの運用時間で、合計12交信となりました。
感謝!!!
交信記録
富山県小矢部市の稲葉山(標高:347m)からの運用と、石川県金沢市の自宅からの運用の交信記録です。
本日、お相手いただきました皆様、誠にありがとうございました。
また聞こえていましたら、お気軽にお声がけください。
アマチュア無線(7MHz – SSB)
13:43 JF9*** 59/59 石川県かほく市
アマチュア無線(430MHz – FM)
富山県小矢部市 稲葉山(標高:347m)
14:50 JA9*** 59/59 富山県砺波市
14:58 JR9*** 59/59 富山県射水市
15:01 JA9*** 59/59 富山県氷見市
15:05 JF9*** 59/59 富山県高岡市
15:12 JR9*** 59/59 富山県南砺市
15:19 JH9*** 59/59 富山県氷見市
15:27 JH9*** 59/59 富山県砺波市
15:37 JF9***/9 59/59 富山県砺波市 北陸自動車道砺波インターチェンジ付近
16:02 JA9*** 59/59 富山県魚津市
16:15 JF9***/9 59/59 富山県滑川市 北陸自動車道滑川インターチェンジ付近
16:20 JF9*** 59/59 富山県魚津市
16:30 JF9*** 59/59 富山県中新川郡立山町
石川県金沢市 自宅
18:59 JH9*** 59/59 石川県金沢市
19:10 JF9*** 51/54 石川県かほく市
19:48 JF9*** 59/59 石川県金沢市
竜鳳無線部
ところで、やきとり竜鳳さんはご存じでしょうか。
ショッピングセンターなどの主に人が集まる場所に出店する焼き鳥の移動販売店。
私がいつもお買い物をするショッピングセンターでも見掛けており、以前から気になる存在でした。

そんな中、やきとり竜鳳さんの焼き鳥を週末の楽しみとしてツイートされている秋田県のOMさんに私も触発され、今年に入ってから週末の締め括りに、私もやきとり竜鳳さんの焼き鳥を楽しませていただくようになりました。
現在、「 #竜鳳無線部 」というハッシュタグを作りまして、私も含めて3局で投稿し合っております。
まだ明るい時間ですが、久し振りのやきとり竜鳳で日曜日の締め括りを🏮今日は鶏串とにんにく串を秘伝のタレでいただきました😋#やきとり竜鳳#秘伝のタレ#竜鳳無線部 pic.twitter.com/3cflJHH7iK
— JF9OYU|いしかわJK946📻📡⚡️ (@jf9oyu) February 7, 2021
皆様もお近くにやきとり竜鳳さんが出店されていましたら、焼き鳥をぜひご賞味いただいて、その様子をハッシュタグ「 #竜鳳無線部 」を付けてツイートしてみませんか。
一緒にやきとり竜鳳さんの焼き鳥で一週間を楽しく締め括りましょう!!!
今日もブログ記事をお読みいただきまして、誠にありがとうございました。
最後になりましたが、皆様にお願いがございます。
現在、ブログランキングのアマチュア無線カテゴリーに参加しています。
次のバナーをクリックしていただいて、応援していただけないでしょうか。
何とぞよろしくお願い申し上げます。

にほんブログ村
コメント