こんにちは。
アマチュア無線局 JF9OYU/ライセンスフリー無線局 いしかわJK946です。
昨日は予想に反し、雲に覆われながらも天気が持ち直してくれました。
ということで、短時間でしたが、近場で移動運用を楽しんできましたので、その様子をお届けしたいと思います。
卯辰山公園 眺望の丘

昨日の移動運用場所は、卯辰山公園の眺望の丘でした。
天神橋から卯辰山を経て山の上まで走る卯辰山公園線より、眺望の丘へ行くことができます。
駐車場やお手洗い、そして、東屋も整備されており、比較的新しい展望台です。
市街地と眺望点が近いため、金沢の街並みをより近くで眺めることができ、また、遠くは内灘サンセットブリッジや河北潟まで見渡すことができます。
卯辰山頂よりは低い位置にありますが、430MHz帯の電波の飛びは小松・加賀・福井方面に良く、また、能登半島方面にも良いと感じています。
ただ、富山方面は厳しいかもしれません。
冬の季節でも車で登ることができますので、私にとっては定番の移動運用場所となっています。
卯辰山公園 眺望の丘


所在地 | 石川県金沢市末広町 卯辰山公園内 |
料金 | 無料 |
営業時間 | 24時間 |
定休日 | 無休 |
アクセス | 【車】 ・金沢駅、金沢東インターチェンジ、金沢森本インターチェンジから約15分 ・金沢西インターチェンジから約20分 【公共交通期間】 ・北陸鉄道路線バス「豊国神社前」バス停から徒歩で約3分 ・城下まち金沢周遊バス・北陸鉄道路線バス・西日本JRバス「橋場町」バス停から徒歩約15分 ・金沢ふらっとバス材木ルート「天神橋」バス停から徒歩約10分 |
駐車場 | 14台 |
V型短縮ダイポール・アンテナ

昨日の移動運用の目的は、先日、安くお譲りいただいたラジックスのV型短縮ダイポール・アンテナ「RD-V40」を調整して、7MHz帯を運用すること。
実は先週日曜日に試そうと思い、RD-140を持ち出してみたものの、伸縮ポールを支える“ふみたてくん”を忘れてしまったため、お試し運用が叶いませんでした(笑)。
そして、昨日も忘れ物をしてしまいました。
まったく反省の色がありません。
困ったことにU字エレメントを調整するためのドライバーを忘れてしまったのです。
とは言え、以前のオーナーさんがしっかりと調整していただいているため、7.100MHzを中心にSWRが下がるようになっていました。

早速、Radix RD-V40の設置を済ませ、ICOM IC-705に繋げて7MHz帯をグルっと聞いてみましたが、フェージングが激しくなり、どうもコンディションが悪くなりつつある雰囲気で、ノイズもやや多めでした。
それなりに強い数局にお声がけさせていただくも、すべて撃沈・・・。
7.144MHzをBGMにお昼寝タイム・・・。
と思ったところに、聞き覚えのある声が強力に入感!
慌ててマイクを握り締めて、お声をかけさせていただきました!
いつもは144MHz帯や430MHz帯ばかりでしたが、7MHz帯での交信は初めてでした。
ありがとうございました!
7MHz帯のコンディションが悪くなる一方で、バンド内は一気に静かになりました。

ということで、430MHz帯での運用を。
第一電波工業の15エレ・ビームアンテナ「A430S15R」を設置し、CQを出してみたところ、早速、地元の方にお声をかけていただきました。
そのほか、デジタル簡易無線も合間に運用しました。
おまけ・・・

メルカリで購入したAZDEN AZ-11。
日本圧電気株式会社製造の29MHz FM(10m FM)のハンディートランシーバーです。
10m FMのハンディートランシーバーはとても珍しく、10m FMに没頭していた高校時代からAZ-11は憧れの的でした。
バッテリーの経年劣化が少し気になりましたので、バッテリーを交換することにしました。
バッテリーパックをバッテリー交換の専門店へ発送したため、写真はAZ-11本体のみとなりました(笑)。

AZ-11本体はFズレもなく、変調の問題なさそうです。
バッテリーが生まれ変わって戻ってきたら、AZ-11を持って野や山に出かけたいと思います。
それまでにJARDの基本保証が終われば良いのですが・・・。
当時、別売アクセサリーとして販売されていたARD-10Mという10段ロッドアンテナがもしどこかにあれば、譲っていただけないかと思っています。
AZ-11って、11mバンド=市民ラジオ(CB)みたいなネーミングで、市民ラジオみたいに長い長いロッドアンテナ で運用してみたいと思っています(笑)。
交信記録
1月30日(土)に石川県金沢市の卯辰山公園眺望の丘より、お繋ぎいただきました皆様、誠にありがとうございました。
アマチュア無線のコールサインはサフィックスを伏字にさせていただいております。
あらかじめご了承ください。
アマチュア無線(7MHz – SSB)
12:39 JF9***/9 59/55 石川県かほく市(水辺公園)
アマチュア無線(430MHz – FM)
13:00 JR9*** 59/59 石川県金沢市
デジタル簡易無線(351MHz)
12:19 いしかわMK615/9 59/59 石川県白山市
12:21 いしかわAL52/9 59/M5-2 石川県白山市〜石川県野々市市
12:24 ふくいSH37/9 59/59 石川県白山市
12:27 いしかわMA12/9 59/59 石川県河北郡内灘町(のと里山海道下り線)
14:25 しずおかAB77/9 59/59 石川県金沢市
今日もブログ記事をお読みいただきまして、誠にありがとうございました。
最後になりましたが、皆様にお願いがございます。
現在、ブログランキングのアマチュア無線カテゴリーに参加しています。
次のバナーをクリックしていただいて、応援していただけないでしょうか。
何とぞよろしくお願い申し上げます。

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (2件)
早速、V-DPを移動で活用されてますね!
この日の7MHzはコンディション良くなかったですね。
自分も固定から少しCQ出しましたが、QSBが激しくて。
数局で終了でした。
早速、卯辰山公園の眺望の丘で試してみました♪
確かにコンディションは良くなく、一瞬浮き上がっては消えて・・・の繰り返しでした。
そして、呼べど叫べど取ってもらえず(笑)。
でも、良い機会となりました。
おかげさまで、この冬は7MHzでアマチュア無線を楽しめそうです!
追伸
初交信時のQSLカード、本日受領いたしましたm(__)m