こんばんは。
JF9OYU/いしかわJK946です。
久し振りの更新となりますが、どうかお許しください。
さて、今日は新たに購入したアンテナを試すため、午後から医王山三千坊展望台での移動運用を楽しんで参りましたので、移動運用記にまとめてみました。
医王山とは?三千坊とは?
医王山三千坊展望台は標高789.5mあり、石川県金沢市と富山県南砺市の県境に位置しています。
ちなみに、医王山は「いおうぜん」と読み、標高896mの白兀山、標高939mの奥医王山、標高612mの前医王山などの総称です。歴史は古く、719年に白山を開いた泰澄大師が改竄し、1481年の一向宗との戦いに破れるまでの間、山岳密教が栄え、48の寺、3,000の坊が山や谷を埋めていたと言われています。
医王山三千坊展望台へは石川県側からでも富山県側からでも車で登ることができます。対向車とすれ違うのも難しい細い道ですが、アスファルトやコンクリートで舗装されていますので、運転に慣れている方であれば問題ないと思います(展望台へと続く手前の急登、急カーブは要注意です)。
実は先日、8月16日(日)に下見でお邪魔しており、今回は迷うことなく医王山三千坊展望台に到着することができました。
医王山三千坊展望台

先日、8月16日(日)に訪れた際は、フリーライセンス無線局の方々が楽しく運用されていましたが、今日は訪れる人も少なく、とても静かな展望台でした。

ご覧の通り、お昼を過ぎた頃からどんよりとした曇り空に。時折、パラパラと小雨が降ったり、真っ白な霧に覆われたり、冷たい風が強く吹いていました。
フリーライセンス無線から運用開始

デジタル小電力コミュニティ無線(デジコミ 、LCR)から運用を開始。早速、石川県輪島市の高洲山に移動運用中の「いしかわJR900局」にお声を掛けていただきました。

その後、アンテナを展望台に設置。デジタル簡易無線(デジ簡、DCR)はこれまでも使ってきたダイヤモンド(第一電波工業) SLIM GAINER 351MHz帯デジタル簡易無線用モービルアンテナ「AZ350」を。そして、デジタル小電力コミュニティ無線は新たに購入したダイヤモンド(第一電波工業)140MHz帯デジタル小電力コミュニティ無線基地局用アンテナ「VX140」を。
富山県富山市の牛岳温泉スキー場に移動運用中の「とやま1局」のCQがデジタル簡易無線の呼び出しチャンネルから聞こえてきましたので、お声を掛けさせていただきました。その後、デジタル小電力コミュニティ無線でも交信させていただきました。

その後、石川県羽咋郡宝達志水町の宝達山に移動運用中の「いしかわJA76局」とデジタル簡易無線とデジタル小電力コミュニティ無線で交信。そして、自宅固定の「いしかわKA39局」とデジタル小電力コミュニティ無線で交信して、撤収作業。
撤収作業中にお近くの「まっこう山」に移動運用中の「とやまRF87局」のCQがデジタル小電力コミュニティ無線の呼び出しチャンネルから聞こえてきましたので、撤収作業を中止してお声を掛けさせていただきました。
そして、市民ラジオ(CB)での交信にもお付き合いいただきました!
ちなみに、アマチュア無線も430MHzのFMで運用したのですが、持参したアンテナの調子が悪かったため、地元局にお声を掛けていただいた1交信で終了となりました(ごめんなさい)。

交信記録
医王山三千坊展望台より交信させていただきました皆様、誠にありがとうございました。
CB📡
とやまRF87/9 富山県南砺市 まっこう山 59+/59+
LCR📡
いしかわJR900/9 石川県輪島市 高洲山 59/59 96km
とやま1/9 富山県富山市 牛岳温泉スキー場 59/59 22km
いしかわJA76/9 石川県羽咋郡宝達志水町 宝達山 59/59 27km
いしかわKA39/9 59/59
とやまRF87/9 富山県南砺市 まっこう山 59/59 4.3km
DCR📡
とやま1/9 富山県富山市 牛岳温泉スキー場 59/59
いしかわJA76/9 石川県羽咋郡宝達志水町 宝達山 59/59
帰りは夕霧峠を経由して
往路は県道金沢井波線の砂小坂から登ってきたのですが、復路は医王山オートキャンプ場の方へ降りてみました。途中、アマチュア無線の移動運用地として良く耳にする夕霧峠があり、ちょっとだけ寄り道してみました。

誰もいない、真っ白な霧に囲まれた少し不気味な展望台より、デジタル簡易無線でCQを。「しずおかAB77/9局」と「いしかわAL52/9局」にお声を掛けていただきました。

(なぜかブレてしまいました・・・🥶)
まとめ
9エリアを超える遠距離交信に恵まれませんでしたが、いつもお声を掛けていただく方から初めて交信させていただく方まで、とても楽しい移動運用となりました。お相手いただきました皆様、本当に本当にありがとうございました。
そして、今度は強力なラジオダクトが発生する時にでもお邪魔したいと思います。その時は遠距離交信にチャレンジしたいと思いますので、9エリア以外の皆様も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
コメント