こんばんは。
アマチュア無線局 JF9OYU/ライセンスフリー無線局 いしかわJK946です。
この週末、土曜日または日曜日に医王山三千坊展望台での移動運用を企てていましたが、土曜日はあいにくの雨模様ということで、今日、日曜日に決行する運びとなりました。
予報は晴れで、降水確率も10%ということで、朝7時に自宅を出発しました。
朝が早かったこともあり、路面凍結や積雪などの路面状況が気になりましたが、無事に医王山三千坊展望台へ到着することができました。
今日のお目当ては、昨日届いたナガラ電子×CQオームのコラボによる12エレの八木アンテナのOHM-1200VB12を使っての1200MHzの運用でした。
その様子を簡単にご紹介いたしますね。
医王山国見ヒュッテからの眺望

石川県と富山県の両県を繋ぐ県道27号線(通称:殿様街道)の砂子坂から百万石道路に入り、医王山の三千坊展望台へ向かうのですが、いつもは素通りの国見ヒュッテで神々しい立山連峰と散居村を眺めながら朝日を浴びました。
この国見ヒュッテは標高694m、北緯 36度32分11.54秒 東経 136度48分52.08秒に位置しています。
国見ヒュッテはすでに冬期休業に入っており、建物の周囲は雪囲いされています。
営業期間中は管理人がおり、医王山のさまざまなお話をしてくださったり、カップ麺やスナック菓子の販売もあります。

薄い雲に覆われながらも、眩しいほどの朝日を浴びました。
遠くには神々しい立山連峰を望むことができ、眼科には砺波の山居村が広がっています。
この場所からでも、こんなに美しい景色を楽しむことができます。
医王山三千坊展望台からの眺望

医王山三千坊展望台には、8時過ぎに到着。
案の定、朝早いため、車も人も熊もいませんでした。

医王山三千坊からの眺めは今日も美しく・・・。
医王山一帯の木々は葉も落ちて、すっかり冬の装いです。
12月に入りましたが、移動運用派の私にとって、積雪がないことは幸いです。

宝達山の上空は、分厚い雲に覆われているようでした。
写真では表現できませんでしたが、空気が澄んでいるため、能登半島の先端の方まで良く見えました。

やっぱり美しい立山連峰。
立山連峰を眺めていると遠くから鈴の音が聞こえてきました。
写真の右下あたりから登山者がひょっこりと現れてびっくりしましたが、さらに外国の方だったので、さらにびっくりしました。
お話ししてみると、日本語がペラペラ^^;
一緒に山並みを見渡し、お互い「きれいだね〜」を連呼していました。
1200MHz運用編

早速、トランシーバーとアンテナをセッティング。
今日も展望台の片隅をお借りして、運用させていただきました。
トランシーバーはスプリアス確認保証を受けた144/430/1200MHz FM トライバンダー KENWOOD TM-942を。
バッテリーはJackery ポータブル電源 240を。
いつも安定化電源を繋ぐのですが、今日は初めてシガープラグで繋いでみました。
結果は特に問題もなく、運用に支障が出るトラブルはありませんでした。

アンテナはナガラ電子×CQオームコラボ 12エレ・八木アンテナ OHM-1200VB12を。
写真のように伸縮ポールに取り付け、アンテナの方向は手動で調整することに(いわゆる「手モテータ」です)。

8DFBの同軸ケーブル(長さ1m)で144/430/1200MHz FM トライバンダー KENWOOD TM-942に繋げてみました。

最近は国内メーカーでも中国での製造されるアンテナも多いようですが、こちらはMADE IN JAPANでした。
八木アンテナをアッチコッチに向けながら、CQを出してみました。
Twitterの予告をご覧いただいて、ご待機いただいていた方々やわざわざ移動してくださった方々にお声を掛けていただきまして、1200MHzで合計9局と交信することができました。
また、真っ先にお繋ぎいただきましたJH9***局には、その後、医王山三千坊展望台までお越しいただきました。
八木アンテナを撤収した頃でしたので、お見せできなかったのが心残りですが、1200MHzの他にもいろんなお話ができて、楽しい時間となりました。
1200MHzはまだまだ未知の世界ですが、1200MHzのほかにも、2400MHzやさらに上の周波数帯にもチャレンジしてみたいと思っています(1200MHz以上を楽しむにはかなりの設備投資が必要で、お財布の中身と相談しながら、マイペースで楽しみたいと思っています)。
交信記録
今日の移動運用に際して、交信記録を残しておきます。
医王山三千坊展望台から交信いただきました皆様、そして、医王山三千坊展望台でお会いした皆様、誠にありがとうございました。
また、声が聞こえていましたら、ぜひ応答いただけたら幸いですし、移動運用地へお越しいただいて、一緒に運用を楽しむこともできればと思っております(3密対策をとりながら・・・楽しく)。
アマチュア無線(1200MHz/FM)
08:33 JH9*** 59/55 富山県南砺市
09:23 JF9***/9 59/59 石川県羽咋郡宝達志水町 宝達山
09:32 JF9***/9 55/57 石川県羽咋郡宝達志水町 宝達山
10:18 JA9*** 59/59 富山県富山市
11:42 JA9*** 59/59 石川県野々市市
11:56 JK1***/9 59/59 石川県金沢市
11:58 JR9*** 59/59 富山県南砺市
12:19 JF9*** 59/59 富山県南砺市
13:20 JR9***/9 59/59 石川県金沢市(モービル)
レピーター アクセス状況
1292.24MHz 富山県魚津市 Sメーター:9
1292.30MHz 富山県小矢部市 Sメーター:9
1292.36MHz 富山県砺波市 Sメーター:9
1292.40MHz 富山県黒部市 Sメーター:9
1292.46MHz 富山県高岡市 Sメーター:9
1292.68MHz 石川県金沢市 Sメーター:9
1292.86MHz 富山県小矢部市 Sメーター:9
アマチュア無線(430MHz/FM)
14:02 JH9*** 59/59 富山県射水市
14:07 JH9***/9 59/59 石川県 手取川堤防
14:12 JM8***/9 59/59 富山県富山市 常願寺川堤防
アマチュア無線(144MHz/FM)
14:39 JJ0***/0 59/59 新潟県上越市 名立区 鳥ケ首岬
14:59 JH9***/9 59/59 富山県南砺市 夕霧峠
デジタル簡易無線
13:15 とやまRF87/9 59/59 富山県南砺市 福野町
デジタル小電力コミュニティ無線
11:05 しずおかAB77/9 59/59 石川県金沢市
11:05 とやまHT27/9 59/59 石川県羽咋郡宝達志水町 宝達山
運用場所について
運用場所:石川県金沢市(JCC#3001) 医王山三千坊展望台(標高:789.5m)
医王山は、富山県と石川県の県境に位置する山塊の名前。
すなわち医王山という山はありませんが、標高939.1mの奥医王山が最高峰となります。
登山口となる夕霧峠は標高850mほどあり、そこから奥医王山へは30分ほど歩いて登ることができます。
また、2番目の高さを誇る白兀山は標高895.7mとなりますが、こちらも夕霧峠から40分ほど歩いて登ることができます。
ちなみに、夕霧峠も移動運用のスポットして有名のようです。
今日も最後に144MHzで交信させていただいたJH9***局が夕霧峠から運用されていました。
至近距離での交信もまた不思議な感覚で楽しかったです。
そんなこんなで、そろそろ積雪の頃かと思っています。
今日が医王山三千坊展望台での運用は最後かな〜なんて思っています。
コメント