おはようございます。
アマチュア無線局 JF9OYU/ライセンスフリー無線局 いしかわJK946です。
生まれて初めていただいた受信確認証(ベリカード)は、どちらの放送局でしたか。
私は地元の北陸放送(MRO)でした。
受信確認証(ベリカード)には、受信年月日が1991年11月4日と記載がありました。
実に29年前のことですが、この一枚が生まれて初めていただいた受信確認証(ベリカード)となりました。

当時の受信報告書の受付は広報調査部という部署でした。
定期的に受信報告書をお送りしましたが、いつも丁寧にご返信いただきました。
素朴な疑問にも答えていただいたり、今思えば、本当に本当にお世話になりました(いや、迷惑だったかな・・・)。
そんな中、過去に発行していた受信確認証(ベリカード)が残っているということで、ご好意に甘えて送っていただきました。
北陸放送(MRO)の歴代の受信確認証(ベリカード)
過去に発行していた受信確認証(ベリカード)です。
発行していた時期などは不明ですが、受信確認証(ベリカード)の記載内容から時系列にまとめてみました。
(私の受信報告に対して発行されたものではありません)

JOMR 760KCとJOMO 1060KCの表記。
宛名面には、本社・ラジオ本社が金沢市高岡町、テレビ本社が金沢市郊外押野町と表記されています。

JOMOの表記がなくなりました。
周波数が変更となり、金沢1110KC、七尾1200KCに。
山中800KCが加わりました。
テレビも金沢のほか、七尾11ch、輪島10chが加わっています。

1968(昭和43)年、金沢市本多町に現在の北陸放送会館が建てられました。
裏面の周波数はKC表記。

裏面の周波数はKC表記であるものの、kHzで朱色のスタンプで訂正されています。
このデザインの頃にKCからkHzに表記が変わった頃と思われます(1972年頃)。

現行の周波数が表記されています。
金沢1107kHz、七尾1107kHz、輪島1107kHz、山中1485kHz。
最後にいただいた北陸放送(MRO)の受信確認証(ベリカード)
1993年頃から「加賀八幡起き上がり」をモチーフにしたデザインの受信確認証(ベリカード)が発行されていました。
私はこのデザインの受信確認証(ベリカード)で北陸放送(MRO)への受信報告が止まりました(1995年頃)。

この後に百万石まつりをモチーフにしたイラストの受信確認証(ベリカード)が発行されたと思いますが、そのデザインのものを受け取ることはできませんでした。
というのも、現在、受信確認証(ベリカード)を発行していないためです。
残念ですが、受信確認証(ベリカード)を発行していない局も増えつつあるようですね。
radiko.jpもありますので、さらにプレミアム会員になれば全国津々浦々で聴くことができるわけで。
致し方ないのかもしれません。
ということで、北陸放送(MRO)の受信確認証(ベリカード)をご紹介させていただきました。
放送局概要
会社名 | 北陸放送株式会社 |
略称 | MRO |
所在地 | 〒920-8560 石川県金沢市本多町3丁目2番1号 |
電話番号 | 076-262-8111 |
URL | https://www.mro.co.jp/ |
radiko | http://radiko.jp/index/MRO/ |
開局日 | 1952(昭和27)年5月10日 |
呼出符号 | JOMR |
系列 | JRN/NRN |
周波数 | 金沢 1107kHz 5kW |
中継局
送信地 | 周波数 | 出力 |
七尾 | 1107kHz | 1kW |
輪島 | 1107kHz | 100W |
山中 | 1485kHz | 100W |
FM補完中継局
送信地 | 周波数 | 出力 |
金沢(野々市) | 94.0MHz | 1kW |
珠洲 | 76.7MHz | 100W |
輪島 | 77.1MHz | 100W |
七尾 | 88.6MHz | 100W |
コメント
コメント一覧 (1件)
「金沢・浅野川・天神橋から卯辰山を望む 1110KHZ 78年11月」
「兼六園・雁行橋 1107KHz 1979年2月 ナショナルラジオの広告付き」 の二枚持ってます。1972年頃のカードと同じようなタッチの水彩画、同じ人の作品のようです。BCL懐かしい