こんばんは。
アマチュア無線局 JF9OYU/ライセンスフリー無線局 いしかわJK946です。
昨日、11月27日(金)は日帰りで大宮出張でした。
時間に余裕があれば、#駅前QRVにチャレンジしたかったのですが、打ち合わせや食事などで忙しく、無線どころではありませんでした。
首都圏へいつ訪れることができるのか分かりませんが、カバンにトランシーバーを忍ばせて出張に出かけたいと思います。
さて、本日、11月28日(土)は、石川県加賀市と福井県あわら市の県境に位置する刈安山(標高547.7m)へ登ってきましたので、無線運用を少しだけ楽しんで参りました。
久し振りに刈安山へ・・・

ここ最近、医王山三千坊展望台や宝達山での無線運用ばかりでしたが、久し振りに刈安山へ登ってきました。
山中温泉ルートを往復しましたが、現時点では通行可能な状態でした。

雲行きは怪しいものの、刈安山の山頂に到着した時はご覧の通り、青空が広がっていました。
福井県方面の景色も、なかなか美しく眺めることができました。

石川県方面の眺望は木々が邪魔をしていますが、遠くに小松ドームを確認することができました。
青空が広がっているものの、雲は多い様子。
所々、雨が降っているようでした。

早速、アキタUK103局にお送りいただいたミニのぼり旗も持ってきました!!!

今日はアマチュア無線の430MHz帯を運用するために、15エレの八木アンテナを持ってきたのですが、あいにく支柱を自宅に忘れてきたため、430MHz帯の運用は諦めることになりました。
最近は忘れ物がないように前日に用意していたのですが、昨日の帰宅が遅かったため、今日の出発前にバタバタと準備したことで、支柱を忘れてしまったようです(涙)。
その代わりにライセンスフリー無線を運用しました。
交信記録
本日、11月28日(土)は、石川県加賀市と福井県あわら市の県境に位置する刈安山(標高547.7m)から無線運用を行いました。
交信していただきました皆様、誠にありがとうございました。
デジタル小電力コミュニティ無線とデジタル簡易無線でローカル各局にお声がけいただきまして、坊主を免れました。
デジタル小電力コミュニティ無線で1局、デジタル簡易無線で4局、合計5局の交信となりました。
なお、市民ラジオ(CB)と特定小電力無線(L03ch)は空振りでした(T_T)
また、途中で雲行きが再び怪しくなり、霰や霙となりました。
そのため、早々に下山しました。
デジタル小電力コミュニティ無線
12:29 イシカワTL991 59/M5-② 石川県金沢市 46km
デジタル簡易無線
12:47 いしかわAL52/9 51/M5-⓪ 石川県金沢市
12:46 しずおかAB77/9 55/57 石川県金沢市
12:52 かなざわFE128/9 55/54-56 石川県金沢市 西部緑地公園
12:55 いしかわMK615 59/59 石川県金沢市
刈安山について
刈安山は標高547.7mの山で、石川県加賀市と福井県あわら市の境に位置しています。
刈安山の山頂へは、石川県側は山中地区と三谷地区からの林道、福井県側は金津地区からの林道で登ることができます。
いずれもアスファルトで舗装されており、狭い林道ながらも車で楽々と登ることができます。
山頂一帯は刈安山自然公園として整備されており、無料の駐車場やキャンプ場、そして、山頂付近には、白山比咩神社分社と展望台が設置されています。
キャンプ場にはお手洗いが設置されていました。
白山比咩神社分社の脇は舗装されていませんが、車を1台分停められるスペースがあり、そこで車に乗りながら無線運用をしたり、展望台は屋根付きなので、ハンディートランシーバーでお手軽運用を楽しんだりすることができます。
無線的には、3エリアや4エリアの方面に開けており、私も430MHzのFMで米子局と交信したり、大阪や岡山、そして、香川のFM補完中継局を受信することができました。
移動シーズンの頃には、アマチュア無線やライセンスフリー無線を楽しまれている方々が多く集う移動ポイントです。
なお、積雪時は除雪されませんので、雪が降った時点で登れなくなります。
コメント